PR

【視聴者の想像力が試される】「ダウンタウンDX、ついに“無音・無映像”で放送される」!?

トンデモニュース
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

日テレ「これは“視聴者の脳内バラエティ”です」

2025年4月22日・日本テレビ 編成戦略室リリース

深夜の人気バラエティ番組『ダウンタウンDX』が、コアファンも驚愕する“無音・無映像放送”という新フォーマットに突入。
背景には、年々厳しさを増すコンプライアンス規制、そして“ツッコミにも事前承認が必要”というルールの導入があるという。

🧠 放送の現状(#ダウンタウンDX第七形態)

番組開始時、「今夜は“皆さんの心の中”で進行します」という字幕のみ表示

スタジオには誰もいないが、観覧席にはうっすら“圧”を感じる空気が漂う

一部ファン曰く「脳内で松本がツッコんでくる」「浜田の“それ誰がわかんねん!”が聞こえる」

視聴者は自分の笑いの“自己責任”で楽しむという前代未聞の“バラエティ内省型”フォーマット

🧑‍⚖️ コンプライアンスの進化過程

「ツッコミの声量が“威圧”と見なされる」

「天然発言に反応すること自体が“ラベリング”になる」

「“爆笑”というSEが“感情の強要”とされるためカット」

最終的に「“出演者”という概念もグレー」と判断

📢 番組サイドのコメント

「表現に制限がかかるなら、いっそ“すべてを視聴者の脳に託そう”と思いました。
我々は“想像の余地”を作る装置です。DXとは“誰かの内面拡張”の略だったんです(?)」

📈 社会の反応(#みんなのダウンタウンDX)

「今日は脳内で板尾が乱入してきた」

「BGMがないのに、笑い声が聞こえるのは自分だけ?」

「観るたびに内容が違う。もしかしてこれは“悟りの番組”なのでは?」

「録画してるのにHDDの容量が全然減らないの草」

📝 編集部コメント

見えない。聞こえない。けど、そこにいる。
コンプラ時代の笑いは、“あなたの想像”という自由の中でしか咲かなくなった。
でも、たしかにあの夜。
画面の奥で、松本が笑っていた気がした。

コメント