〜おどりに見とれた奉行所、まさかのスカウト騒動〜
元禄15年(1702年)、江戸の浅草にて。
とある町民がこう叫んだ。
「今、屋根の上でニャンニャン言いながら踊ってる猫がおるぅ〜!!」
その猫の首輪には、見慣れぬ札がぶら下がっていた――
「松田元太(まつだ・げんた)/忍者(非公認)」
🐱 目撃された忍者猫「松田元太」とは?
- 猫ながら背中に小太刀(模造)を背負い、忍び足で屋根を移動
- 通行人の前で突然ターン&ウィンクからの“舞”を披露
- 風のように現れ、風のようにサムズアップして消える
- 町娘たち:「今の…何?ドキドキした…!」
📜 江戸奉行所の記録によると…
- 当初「妖術か」と疑われたが、
- 「踊りの完成度が高すぎて逆に好感が持てる」と奉行が述懐
- 一時的に**“非公式広報ねこ”として浅草観光番所に出仕**
🧠 歴史研究家の見解
江戸ミーム学会・猫忍研究部の木村博士:
「この“松田元太”という名前、時空のひずみで現代から逆流した可能性が高い」
「当時の瓦版には“けだもの舞いの美男子”とまで記録されており、
一説には“元祖推し文化”の始まりとも言われている」
📣 SNSのようなものに記録された反応(瓦版より)
- 「きのう浅草で“ネコノマイ”見た。
まるで未来の芝居かと。名前は…まつだ…げんた…だったかな」 - 「一匹で町娘20人がきゃあきゃあ言うとは」
- 「あれは猫か…いや、拙者が恋した何かだった」
📝 編集部コメント
その猫は、
踊っていた。
忍んでいた。
名乗っていた。
“松田元太”と――。

コメント